|
車載PC 導入ソフト
| OS |
XP Pro |
| 音楽再生 |
iTunes |
| 動画再生 |
GOM Playe
PowerDVD |
| エミュレーターソフト |
Project64(任天堂64)
VirtualNES(ファミコン)
SNESGT(スーファミ)
AdriPSX ILE(プレステ) |
| マウントソフト |
VirtualCloneDrive |
| 温度管理ソフト |
HWMonitor |
| メンテナンスソフト |
CCleaner |
OSはXP Proを選択しましたが、XP HOME で十分です。
HOME以外なら 動画、写真、音楽などを1つのソフトで管理ができる機能を持った
Media Center Edition(MCE)または、Vista Home premiumを選択してもいいと思います。
車載PC専用ソフトがフリーでもいくつか出ているんですが、使いづらかったので却下しました。
車載PC専用ソフト(フリー)
・Road Runner
・Media Engine
Windows MCEやVistaのMedia Centerのようなマルチメディアセンターソフト(フリー)
・Media Portal
フリーで他にも知ってるという方、ぜひ教えてください。
当初、winampを入れる予定でしたが、小さい画面で管理しづらかったので、iTunesに変更しました。
iTunesにするメリットとしては、知名度が高いので女の子うけがいいwww
あとは、Appleならではの直感的な操作が可能。
ただ、アイコン部分(閉じる、最小化などのアイコン)が小さいので閉じたりするのが大変です。
キーボード、タッチパッドのショートカットでなんとか対応しています。

通常は上の画像のように表示にしておき、アルバムジャケットを指でくるくるとスクロールさせ、曲を探していきます。
すごく曲を探しやすくていい感じです。

さらに細かく曲を選択する場合は上の画像の画面にして、曲を選択します。
ただ、字が小さいのでタッチでの選曲はしずらいです。
実際の使用してる動画
小さい画面でもかなり操作しやすいことがわかります。
字や色んなアイコンがもう少しだけ大きくなればいいですが・・・
iTunes以外にも色々とインストールしてみましたが、Windows Media Player(WMP)11もボタン、文字、アイコンサイズなどを変更できるので操作しやすいと思います。
GOMPlayerもPowerDVDもやはりアイコンが小さい為操作はしづらいですがiTunesと同様、キーボードのショートカットでなんとか対応
エミュレーターは使いやすそうなのを適当に選んびました。
2008年9月9日追記
iTunesの覚えておくと便利なショートカットを紹介します。
使えるショートカット
再生に関するショートカット |
次の曲へ |
Ctrl+→
|
前の曲へ |
Ctrl+← |
ボリュームを上げる |
Ctrl+↑ |
ボリュームを下げる |
Ctrl+↓ |
一時停止/再生 |
スペースキー |
再生 |
Enter |
カバーフロー最大化(アルバムアートをくるくる出来る画面の時だけ有効) |
Ctrl+F |
ビジュアライザを表示 |
Ctrl+T |
|
Ctrl+L |
曲管理に関するショートカット |
再生または選択しているフォルダを開く |
Ctrl+R |
温度管理ソフトに関しては、HWMonitorをいれました。

SpeedFanなどの有名なソフトもいろいろ試しましたが、ちゃんと表示されなかったり、ソフトの起動に時間がかかってしまっていたので、軽くて、必要最低限の温度、電圧管理ができるこのソフトにしました。
マウントソフトに関してはVirtual Clone Driveを選択しました。

操作方法も、ISOなどのイメージファイルをダブルクリックするだけと、とてもラクチンです。
そして、最大 8 台までの仮想ドライブをシステムに追加できます。
車載PCでの使用であれば、たいして問題にはなりませんが、唯一の難点としては、イメージ形式のサポート数が少ないのでnrgやMDSのマウントができません。
インストール後、Virtual Clone Driveがサポートするイメージファイルは全て上のアイコンに変わります。
モニター詳細← →画面設定
|